水銀いらないキャンペーン / No More Mercury Poisoning Campaign » 水銀シーフード http://suigin-iranai.jp Thu, 17 Sep 2015 13:27:10 +0000 ja hourly 1 http://wordpress.org/?v=4.3.1 太地イルカ肉の汚染データ http://suigin-iranai.jp/archives/1299 http://suigin-iranai.jp/archives/1299#comments Tue, 07 Jun 2011 16:02:52 +0000 http://suigin-iranai.jp/?p=1299 エルザ自然保護の会 と ブルーボイス が共同で、2011年に市販された太地町産イルカ肉の汚染レベルが発表になりました。主な検査項目は総水銀含、メチル水銀、PCBです。

詳細はこちらのリンクに掲載されています。

http://elsaenc.net/wp-content/uploads/2011/06/2011Taiji_mercury_jp1.pdf

 

 

 

]]>
http://suigin-iranai.jp/archives/1299/feed 0
太地町における水銀と住民の健康影響に関する調査結果について http://suigin-iranai.jp/archives/1143 http://suigin-iranai.jp/archives/1143#comments Tue, 11 May 2010 10:17:52 +0000 http://suigin-iranai.jp/?p=1143 【結果】
太地町における水銀と住民の健康影響に関する調査結果について

国立水俣病総合研究センター
(平成22年5月9日)

1. メチル水銀摂取状況調査
1) 夏季調査の結果、対象者の毛髪水銀濃度の幾何平均値(最小−最大)は、男11.0 ppm(0.74 ppm−139 ppm)、女6.63 ppm(0.61 ppm−79.9 ppm)であった(国内14地域の幾何平均値(最小−最大)は、男2.47 ppm (0.10 ppm−40.6 ppm)、女1.64 ppm (0.01 ppm−25.8 ppm))。

2) 夏季調査の結果、神経症状の出現する可能性のある下限値とされる毛髪水銀濃度50 ppm(WHO)を上回る住民が、対象者の3.1%、32名(男26名、女6名)にみられた。

3) 冬季調査の結果、対象者の毛髪水銀濃度の幾何平均値は、男11.2 ppm、女6.46 ppmで、夏季調査と比べて大きな違いはなかった。夏季または冬季調査のいずれかで50 ppm以上の住民は3.8%、43名であった。夏季調査と重複した対象者においては、冬季には毛髪水銀濃度の増加傾向がみられた。

4) 毛髪水銀濃度とクジラ類を食することの関連性が示唆された。

全結果へ

]]>
http://suigin-iranai.jp/archives/1143/feed 0
レストランのマグロからさらに多くの水銀を検出 http://suigin-iranai.jp/archives/1044 http://suigin-iranai.jp/archives/1044#comments Sun, 25 Apr 2010 15:16:49 +0000 http://suigin-iranai.jp/?p=1044 この記事は英語のみです。<記事へ>

]]>
http://suigin-iranai.jp/archives/1044/feed 0
ゴンドウクジラに関して、フェロー諸島の政府へ水銀勧告 http://suigin-iranai.jp/archives/714 http://suigin-iranai.jp/archives/714#comments Tue, 13 Apr 2010 15:05:00 +0000 http://suigin-iranai.jp/?p=714 (ゴンドウクジラに関して、フェロー諸島の政府へ勧告ー2008年12月1日英語版発表)

拝啓 総理大臣、厚生大臣、貿易産業大臣各位

ゴンドウクジラの摂食を中止することを勧告する

フェロー族は何世紀に渡りゴンドウクジラの殺戮を行ってきたが、これは食や文化など多方面において生活に欠かせないものであった。

この国でゴンドウクジラが重要な理由は数多い。クジラなしで年月が経つと、各家庭に影響が出てくる。そして再び神の贈り物として海から姿を現したら、島人達はどんなに喜ぶことだろう。この食料資源が住民の健康を保ち、飢えをしのぐのに貢献していることは疑う余地が無い。

学校の医師たちは1970年代末まで父兄に対して、児童の朝食にクジラの脂肪を必ず加えるよう勧めたものである。しかし、1977年に初めてゴンドウクジラの肉や脂肪、肝臓や腎臓の汚染を記録する調査が行われた。これはゴンドウクジラの水銀の含有値が上がったかどうかを確認するために始められた。この種族は海洋の食物連鎖で上位に属する生物であること、ほかの調査から海洋生物の水銀の含有量が増加したことから、最上位にいるハクジラが注目された。分析した結果はひどいものであった。肉に含まれる水銀値も高いが、それ以上に肝臓や腎臓からは肉の100倍にも上る水銀が検出された。

ゆえに、フェロー諸島の衛生当局はクジラ肉の摂取は一週間に一度とし、肝臓や腎臓は絶対に食べないよう指導することを決定した。

その後の調査から人体への逆影響が認められ、さらに規制がきびしくなった。最新の規制は1998年に発表された次のような内容である。

「脂肪」

脂肪に含まれるPCBの含有量が高いことから、大人のゴンドウクジラの最大摂取は月に1回か2回とする。しかし、将来PCBの有害さから胎児を守るためには、女性は子供を生むまで脂肪を取らないことである。

「クジラ肉」

ゴンドウクジラ肉の水銀の含有量は多く、肉を食べることが水銀の主な摂取源である。それゆえ、大人は月に1~2食に抑えることを勧める。3ヶ月以内に妊娠予定の女性、妊婦、そして授乳中の母親はゴンドウクジラ肉を食べてはいけない。

「臓器」

ゴンドウクジラの肝臓や腎臓は食べてはいけない。

現在までの認識を変えるような新しい情報が発表された折には、上記の勧告をどのくらい調整すべきか考慮する。

過去10年間にわたる科学調査によると、ゴンドウクジラの肉や脂の汚染が人体に有害な影響を及ぼす事実は以前より悲観的な状況に陥っている。

現在の調査結果は次の通りである。

1. ゴンドウクジラの水銀は胎児の神経組織の発達に悪影響を及ぼす。
2. 水銀の影響は成長期の子供たちにも見られる。
3. 母親の水銀摂取が子供の血圧に影響する。
4. 脂肪の汚染物質が免疫組織に悪影響を及ぼすため、児童の予防接種に対する反応が乏しい。

最新の調査によると。。

1.ゴンドウクジラ肉の常食者は、その汚染物質からパーキンソン病に罹る危険率が高くなっているようである。

2.高血圧や頚動脈硬化の危険性は、水銀の含有量が多い成人にみられる。

現在、肉と脂肪の汚染物質により生殖機能が衰えたのではという危惧から、出生率の調査が行われている。

これらの調査結果はグローバルな視点に立って考慮すべきである。海洋の水銀汚染は広がり続け、一例として北極熊の毛から以前に比べて10倍以上もの水銀が検出された。

1900年代後半に、環境への毒物となるPCBが使われ始めた。1980年頃に禁止されたが、ゴンドウクジラの汚染率にそれほどの減少が見られない。殺虫剤代謝物のDDEも環境を害する新しい化学物質で、その親化合物のDDTは現在でも世界各地で使われている。加えて、繊維の染色などに使われる有機フッ素剤やその他の新しい化合物が、ゴンドウクジラの肉を食べた子供の血液の中からより高い濃度で検出された。

最も新しい分析からでも、ゴンドウクジラの水銀濃度は1グラムにつき平均2マイクログラムと高数値を示したままである。欧州連合では、汚染度の高い魚介類に対して、1グラムにつき1マイクログラムを最高値として制限している。ゴンドウクジラはこの数を上回る。アメリカの環境保護局によると、体重1キログラムに対して、0.1マイクログラム(フェロー諸島の調査結果より)の水銀摂取を最高値として制限している。

つまり、70kgの成人が一日に3.5グラムのゴンドウクジラを食べると限度に達する。

脂肪にもPCBやDDE(殺虫剤DDTの分岐物)など、長い間体内に留まる有機化学物が高濃度で見られる。1グラムの脂肪に含まれるPCBとDDEの平均数値は10マイクログラム以上である。PCBに関して汚染の増加を防止するために定められた制限値がいくつかあるが、ほとんどが1グラムに対して1マイクログラム以下である。

ゆえに、現在ゴンドウクジラの肉や脂は、許容量以上に毒性物質を含んでいると結論を下せる。

フェロー諸島の人たちは、世界的見地からしてクジラ肉を食べることが多いので、汚染による人体への影響が大きい。しかし、最新の調査から、妊婦が摂るゴンドウクジラの肉や脂の量が以前と比べてかなり減少していることが分かった。このため妊婦の血液から検出した水銀の濃度に低下が見られたが、PCBの含有量は同じであった。多分、

PCBの分解は時間がかかるという理由からであろう。

近年来、多くの科学文献から判断して、ゴンドウクジラの肉や脂を食べないよう勧告することが正しいとされる時代が来たようだ。

下記の署名者は、人類の健康を守るため、最新の調査結果から次のような結論に達した。

ゴンドウクジラをもはや食料として摂取しないよう勧告する。

このような勧告をすることはとても残念である。何百年にわたり、ゴンドウクジラはフェロー諸島で食され、何世紀もの間、島の人々を生存させてきた。しかし、時代は移り、環境も変化した。それゆえ人類の健康を守る上で、これは必然な勧告であると信ずる。

フェロー諸島に住む私たちに海洋汚染に対する責任はない。それは外部からもたらされたのである。同胞の人々を調査することにより、汚染問題が注目を浴びるようになったのはなんとも皮肉である。しかしその結果、世界中で公害に対してきびしい規制を行うようになった。従って、私たちは結果の重要性を認めるべきである。

御要望により、補充となる情報や関連記事などを提出する意向である。

敬具

パル・ウェイヒー医師(署名)       ホ二・デべス・ジョンセン医師(署名)

主任医師             保健所長

]]>
http://suigin-iranai.jp/archives/714/feed 0
2010年度 アカデミー賞 長編ドキュメンタリー賞 受賞作品 「THE COVE」(ザ・コーヴ )上映 & トークセッション http://suigin-iranai.jp/archives/945 http://suigin-iranai.jp/archives/945#comments Fri, 26 Mar 2010 13:15:38 +0000 http://suigin-iranai.jp/?p=945 2010年度 アカデミー賞
長編ドキュメンタリー賞 受賞作品
「THE COVE」(ザ・コーヴ )上映
& トークセッション

日 時: 2010年3月30日(火)
19:00〜 22:00 *受付は18:40〜
参加費: 無 料
(但し事前予約・当日受付でお渡しする簡単 なアンケートへの記入が必要です。)
会 場: 武蔵野芸能劇場(3階)小劇場
主催・
共催:
映画とお話の会、エルザ自然保護の会、CIRCLET、 DRUMAGIK、PangeaSeed、あしたへの選択 / Choices for Tomorrow (CFT)

]]>
http://suigin-iranai.jp/archives/945/feed 0
これからママになるあなたへ お魚について知っておいてほしいこと」 http://suigin-iranai.jp/archives/716 http://suigin-iranai.jp/archives/716#comments Thu, 21 Jan 2010 05:45:46 +0000 http://suigin-iranai.jp/?p=716 厚生労働省

お魚について知って欲しいこと平成17年11月2日に公表いたしました、「妊婦への魚介類の摂食と水銀に関する注意事項」についてのパンフレットを作成いたしましたので、注意事項の周知にご利用下さい。

パンフレットはこちらから

照会先: 医薬食品局食品安全部基準審査課
(03−5253−1111 内線2489)

]]>
http://suigin-iranai.jp/archives/716/feed 0
週刊金曜日: Coveと日本の水銀汚染記事 http://suigin-iranai.jp/archives/639 http://suigin-iranai.jp/archives/639#comments Mon, 28 Dec 2009 03:00:56 +0000 http://suigin-iranai.jp/?p=639 Questions from the Film “The Cove”
We Asked Director Louie Psihoyos

By Youji Tsunabuchi
Shukan Kinyobi
Dec 11, 2009
日本語版がここにあります。

From October 17-25 at the Tokyo International Film Festival, one documentary seemed to be getting all the public attention. Titled “The Cove”, it was about the dolphin hunting in Taiji-cho, Wakayama. Many people said that it was an “anti-dolphin hunt” movie. But what did the director really want to address through the making of this film? We asked the director himself.

“The Cove”, directed by Louie Psihoyos, is a film about the dolphin hunting in Taiji-cho, Wakayama. The following briefly summarizes the movie theme.

Some mysterious Americans came to Taiji-cho and drove around wearing masks in order to hide their identities. The reason that they were doing this was to document the killings of the dolphins and report back to the world.

The person who played guide for the Americans was Richard O’Barry. O’Barry was the dolphin trainer in “Flipper”, the popular TV show in Japan. There were 5 dolphins that played the character, Flipper, over the duration of the show, and they were separated soon after the show ended. One day in a shallow pool where one of them was caged, one died right before O’Barry’s eyes. It seems that this dolphin had committed suicide because of exhaustion due to the terrible living environment in the pool and simply made a conscious choice to stop breathing.

Since then, O’Barry has dedicated himself to rescuing dolphins. He gave up working as a dolphin trainer, from which he had received a very good salary. He has since been striving to educate people around the world to save dolphins for almost 40 years. He then accepted the main role in this documentary film to tell the world about dolphin hunting in Taiji.

In order to secretly film the dolphin killing in Taiji, O’Barry along with director, Psihoyos, started to put a team together. The bay area surrounding the killing cove outside of Taiji was covered with barbed wire, and entry was prohibited. If anyone did try to enter the area, the local fishermen would practically ‘risk their own lives’ to prevent any trespassing.

The film crew therefore hired free-diving specialists, called upon Hollywood special effects designers to provide undercover recording equipment, and rented a huge cargo container to deliver their equipment to Japan.

They inspected the site, drew up plans and strategies, and finally succeeded in their filming efforts. The documentary uncovered the savage dolphin hunting in Taiji. The small cove became bloodstained, and the fishermen continued using harpoons to stab and beat the dolphins they caught.

“I want to help the fishermen”

The footage was taken over 7 trips to Japan between 2005 and 2007. There were two questions that surfaced with regards to the movie. First, “why shouldn’t dolphin hunting be permitted?” and second, “is it true that dolphin meat contains high concentrations of mercury?” The film content suggested that eating too much dolphin meat could lead to something like Minamata disease due to its high mercury content.

Moreover, the most challenging question to Director Psihoyos was in regard to one of his replies to inquiries about the contents of the film after the screening at the Tokyo International Film Festival.

“If the movie is allowed to show in Japan, I will donate all of the proceeds to OPS (Oceanic Preservation Society) to all the Taiji-cho fishermen. This may be very little in comparison to what they usually make, but I hope to take this opportunity to help them start better jobs.”

This may seem hypocritical, but if he did honestly mean what he said, it could be a great thing. According to Psihoyos, the dolphin drives were actually a metaphor to characterize the larger nature conservation problem, that people have been over-fishing all around the world. And, this metaphor had been fully reflected in one human life by Richard O’Barry.

“Ric (Richard O’Barry) was a dolphin trainer, who achieved fame and wealth or as we call it ‘the American dream.’ But he gave it all up. For about 10 years he had built up his career but spent the last 40 years trying to bring it down. For me, I think this should be the best symbol of our culture. We are damaging the environment by over-exploiting energy resources and living lives of over-consumption. We have to leave that lifestyle behind and make changes, like Ric did.”

Why donate money to the people of Taiji?

“I thought about how to approach people of importance to protect the oceans and the dolphins, which prompted me to decide to make this documentary. At that time, though I understood what Ric had described about the place and his complaint, we decided to visit Taiji-cho ourselves because I wanted to find out the reasons and stories behind why people in Taiji were persisting in these dolphin drives. In the beginning, we planned to have the script present both Ric’s side of the story and the fishermen’s side of the story to compare them. However, the people in Taiji refused to provide us with their half.

“Cinema is a powerful weapon. I simply wanted to start a debate by showing the film and offering close-up coverage of the dolphin hunting problems – such as the fact that dolphin meat is polluted with mercury and unsafe for human consumption.

“On the other hand, I also wanted to help the fishermen in Taiji. My feeling was that the fishermen in fact do not wish to see the dolphins suffering. I have a son who was also a fisherman, but he could not continue fishing any longer. The reason he gave it up was because of concerns that the big fish at the top of the food chain may contain excessive levels of mercury. Like my son, the fishermen in Taiji will have to find other work eventually. That was why I wanted to help them.”

Still, there was one part of this question that remained unanswered. Why would Psihoyos offer help to the people of Taiji, whom he had not yet met and who also rejected his requests. What were the reasons?

“One day, right in front of me, I saw two children who were run over by a truck and killed. I knew they were in danger, but somehow I could not bring myself to warn them in time. I have regretted ever since not being able to yell “Watch out!” Now, through the production of this movie, I wanted to use this chance to raise my voice about mercury pollution. I regard this as necessary for the wellbeing of myself, my son and others.”

This movie is not about stopping traditional whaling. Psihoyos said that the film is about not eating dolphin meat with high levels of mercury. You could also say the same about other kinds of fish at the top of the ocean food chain, such as tuna, marlin, etc. The amount of mercury that large fish carry accumulates after eating others lower in the food chain.

“In the beginning the movie was about animal conservation, but the more we researched, the more we realized what the main issue was. The key problem should be the mercury.”

Mercury pollution continues

According to Sakae Hemmi, Elsa Nature Conservancy, a similar group in Japan, has also been striving to raise the same issue. In February 2004, they purchased some bottle-nose dolphin meat from Futo (Shizuoka Prefecture) and had it examined for mercury pollution at the Hokkaido Medical University. The results showed that the dolphin meat contained 19.2ppm of mercury. The Ministry of Health and Welfare stated that 0.4ppm should be the safe guideline level, and yet the Futo sample was 48 times higher than the allowed mercury concentration. They also tested many other types of fish meat and all of the results came back above the safety limits.

The Health Ministry had advised especially pregnant women not to consume more than 80 grams of bottle-nose dolphin meat within 2 consecutive months (approximately 10 grams per week). http://www.mhlw.go.jp/topics/ bukyoku/iyaku/syoku-anzen/suigin/051102-1.html

Although the guidance above was announced in June 2006, Elsa Nature Conservancy later met and tried to apply pressure to the Health Ministry to publicize the information more widely. To Ms. Hemmi it seemed that the Ministry merely posted this announcement on their website to curb more damaging rumors. “If the government continues to allow the sale of dolphin meat, the packaging should carry warning labels, or even better, the sale of dolphin meat should be banned,” said Ms. Hemmi.

There is one more related topic. It is with regard to the Minamata disease studies conducted at Kumamoto University’s Research Department. Minamata disease symptoms have been generally thought to only affect peripheral nerves, but the university has presented findings that in fact the brain is impacted first. In other words, mercury causes abnormalities in the peripheral nerves that work for the brain. Even 30 years after the initial pollution is gone, its symptoms still persist in the brain. Once contaminated, it is difficult for the brain to recover its normal function. http://www.aileenarchive.or.jp/minamata_jp/documents/ 060425ekino.html.

If you view “The Cove” as an anti-dolphin drive movie, you may overlook the truly important message that the movie is trying to convey. This film has publicized a critical issue and won numerous awards as the documentary film of the year in other countries. Ironically we should ask ourselves why this movie is not being shown in Japan.

Youji Tsunabuchi

(Author of “Anata Jishin no Stori wo Kaku”

, etc. published by Shufu no Tomosha)

Louie Psihoyos – started out as a free-diver at 17 years of age and has become an internationally recognized photographer. He met Mr. Jim Clark (the founder of Silicon Graphic Inc.), and together they founded the Oceanic Preservation Society, a non-profit organization for the conservation of marine biology and resources. He has won many documentary filmmaking awards overseas for “The Cove”.

]]>
http://suigin-iranai.jp/archives/639/feed 0
有毒な献立―クジラ類の肉汚染と消費者の健康への影響 http://suigin-iranai.jp/archives/487 http://suigin-iranai.jp/archives/487#comments Tue, 22 Dec 2009 08:40:49 +0000 http://udaipurshaktiworks.com/suigin-iranai/?p=487 申し訳ありません、このコンテンツはただ今 English のみです。

]]>
http://suigin-iranai.jp/archives/487/feed 0
ゴンドウクジラに関して、フェロー諸島の政府へ水銀勧告 http://suigin-iranai.jp/archives/462 http://suigin-iranai.jp/archives/462#comments Mon, 21 Dec 2009 05:58:16 +0000 http://udaipurshaktiworks.com/suigin-iranai/?p=462 (ゴンドウクジラに関して、フェロー諸島の政府へ勧告ー2008年12月1日英語版発表)

総理大臣、厚生大臣、貿易産業大臣各位

ゴンドウクジラを人間の食用に使用することを中止する勧告

拝啓

フェロー諸島の人々は何世紀にも渡ってゴンドウクジラの殺戮を行ってきたが、これは食や文化など多方面において生活に欠かせないものであった。

この国で私たちにとってゴンドウクジラが重要であるという理由は多々ある。もしクジラの捕獲ができずに数年が過ぎれば、各家庭に影響が出てくる。そして神の贈り物であるクジラが再び海に姿を現せば、島の人々の喜びは大きい。この食料資源が多くの面で住民の健康を保ち、多くの家庭で飢えをしのぐのに貢献してきていることは疑う余地が無い。

1970年代という最近まで、学校の医師たちは父兄に対して、児童の朝食にクジラの脂肪を必ず加えるよう勧めたものである。

しかし、1977年に初めて、ゴンドウクジラの肉や脂肪、肝臓や腎臓の汚染を記録する調査が行われた。ゴンドウクジラの水銀の含有値が上がったかどうかを確認するために始められたのである。これは、ゴンドウクジラが海洋の食物連鎖で上位に属す生物であり、ほかの調査で海洋生物種の水銀の含有量が増加したこと、また、歯クジラが食物連鎖の最上位に位置していることによるためである。分析した結果は衝撃的なものであった。肉に含まれる水銀値も高いが、それ以上に肝臓や腎臓からは肉の水銀濃度の100倍にも上る水銀が検出された。

こうした理由から、フェロー諸島の保健当局はクジラ肉と脂肪の摂取は一週間に一度とし、肝臓や腎臓は絶対に食べないよう勧告することを決定した。

その後の調査で、さらに人体に悪い影響があることが知られるようになり、勧告がさらにきびしくなった。1998年からの最も新しい勧告は次のようなものである。

脂肪

脂肪に含まれるPCBの含有量が高いことから、成人についてはゴンドウクジラの脂肪の最大摂取を月に1回か2回とする。しかし、成人前の少女及び成人した女性は子供を生むまでゴンドウクジラの脂肪を取らないことが、潜在的なPCBの害から胎児を守るための最上の方法である。

「クジラ肉」

ゴンドウクジラ肉の水銀の含有量は多く、また、クジラの肉を食べることが水銀の主な摂取源のひとつになっている。それゆえ、大人に対してクジラ肉の摂食を月に12食に抑えることを勧める。3ヶ月以内に妊娠することを計画している女性、妊婦、そして授乳中の母親はゴンドウクジラ肉の摂取を控えるべきである。

内臓の肉

ゴンドウクジラの肝臓や腎臓はいっさい食べるべきではない。

現在までの認識を変えるような新しい情報が発表された折には、上記の勧告をどのくらい調整すべきかが考慮される。

過去10年間にわたる科学調査によると、ゴンドウクジラの肉や脂肪の汚染が人体に有害な影響を及ぼす事実は以前よりさらに深刻な状況に陥っている。

現在の調査結果は次の通りである。

1. ゴンドウクジラ肉の水銀は胎児の神経組織の発達に悪影響を及ぼす。

2. 水銀による影響は成長期の子供たちにも見られる。

3. 母親の水銀摂取が子供の血圧に影響する。

4. 脂肪に含まれる汚染物質は免疫組織に悪影響を及ぼす。このため、児童の免疫反応がさらに低下する。

最新の調査によると、

1.ゴンドウクジラの肉を度々食べる者は、クジラの肉の汚染物質によってパーキンソン病に罹る危険率が高くなるように思われる。

2.高血圧症や頚動脈硬化症の危険性は、水銀にさらされることの多い成人に増えている。

現在、ゴンドウクジラの肉と脂肪の汚染物質により生殖機能が衰えたのではないかという危惧から、出生率の調査が行われている。

これらの調査結果はグローバルな視点に立って考慮すべきである。海洋の水銀汚染は広がり続け、一例としてホッキョクグマの毛から以前に比べて10倍以上もの水銀が検出された。

1900年代後半に、環境への毒物となるPCBが使われ始めて環境に放出された。これは1980年頃に禁止されたが、ゴンドウクジラへの汚染率にはそれほどの減少が見られない。殺虫剤代謝産物のDDEも環境を害する新しい化学物質で、その親化合物のDDTは、現在でも世界の複数地域で使われている。さらに、現在、繊維に沁み込ませたり、他の目的で使ったりされる有機フッ素剤やその他の新しい化合物が、ゴンドウクジラの肉を食べる子供の血液の中からより高い濃度で検出された。

最も新しい分析からでも、ゴンドウクジラの水銀濃度は、1グラムにつき平均2マイクログラムと高数値を示したままである。欧州連合では、最も汚染度の高い魚介類に対して、1グラムにつき1マイクログラムを最高値として適用している。ほとんどのゴンドウクジラはこの数値を上回る。アメリカの環境保護局によると、体重1キログラムに対して、0.1マイクログラムの水銀摂取を最高値として制限している。(これはフェロー諸島で実施された調査結果に基づいている。)これによると、体重70kgの成人が一日に3.5グラムのゴンドウクジラの肉を食べると限度に達する。

ゴンドウクジラの脂肪にはPCBやDDE(殺虫剤DDTの分解産物)など、長い間体内に留まる難分解有機化学物質が高濃度で見られる。1グラムの脂肪に含まれるPCBとDDEの平均数値は10マイクログラム以上である。PCBに関して汚染の増加を防止するために定められた制限値がいくつかあるが、ほとんどが1グラムに対して1マイクログラム以下である。

従って、現在ゴンドウクジラの肉や脂肪は、許容量以上に毒性物質を含んでいると結論を下せる。

フェロー諸島の人々は、世界的見地からしても、汚染による人体への影響が大きい。しかし、最新の調査から、妊婦が摂るゴンドウクジラの肉や脂肪の量が以前と比べてかなり減少していることが分かった。このため妊婦の血液から検出した水銀の濃度に低下が見られたが、PCBの含有量は同じであった。多分、PCBの分解は時間がかかるという理由からであろう。

ここ数年来出されている多くの科学文献から判断すると、ゴンドウクジラの肉や脂肪を食べないよう再び勧告することが妥当とされる時代が来たようだ。

下記の署名者は、人間の健康を守るため、最新の調査結果から次のような結論に達した。

ゴンドウクジラをもはや人間の食用として使用しないよう勧告する。

このような勧告をすることは大変残念である。何百年にわたり、ゴンドウクジラはフェロー諸島で食され、何世紀もの間、島の人々を生存させてきた。しかし、時代も環境も変化している。それゆえ人間の健康を守る上で、この勧告は必要であると信じている。

フェロー諸島に住む私たちには、海洋汚染に対する責任はない。それは外部からもたらされたものである。フェロー諸島の人々を調査することによって、汚染問題が注目を浴びるようになったのはなんとも皮肉なことである。しかしその結果、すでに世界中で汚染への規制がきびしくなっている。従って、私たちもまた、結果の重要性を認めるべきである。

当然のことながら、私たちは要望に従って、補充となる情報や関連調査記事などを提出する意向である。

敬具

パル・ウェイヒー医師(署名)       ホ二・デべス・ジョンセン医師(署名)

主任医師                    保健所長

]]>
http://suigin-iranai.jp/archives/462/feed 0
有害政策 – EIAの包括的な日本鯨類汚染レポート http://suigin-iranai.jp/archives/457 http://suigin-iranai.jp/archives/457#comments Mon, 21 Dec 2009 04:38:44 +0000 http://udaipurshaktiworks.com/suigin-iranai/?p=457 有害政策

汚染されたクジラ・イルカ由来食品の販売を禁止しない日本

www.eia-international.org 2008

要旨
この10年の間に、日本で販売されている鯨類(クジラ、イルカ)由来食品の有毒化学物質の汚染濃度に関しては、専門家による独立評価が数多く行なわれてきた。専門家仲間による査読を受けた複数の科学論文によって、イルカ肉が政府の暫定的規制値の数百倍という濃度の水銀に汚染されていることが明らかにされている。


完全なレポートは、ここにあります.

]]>
http://suigin-iranai.jp/archives/457/feed 0